度付きスポーツグラス&メガネと目の保護グラス

例えば、サバイバルゲーム時の保護メガネや、サッカー・バスケットボール・ラクロス・アメリカンフットボール時等の度付きゴーグル、学校・クラブチームのスポーツによる眼損傷の予防としての保護用度入りグラスをご提案。

スポーツ用グラスと視力と視機能について

子供から大人までの野球、ゴルフ、スキー、オートバイ、サーフィン等のスポーツ競技は、運動能力だけでなく、目の能力も大変重要と言われています。この様な競技に合ったスポーツグラス選びも大切です。

スポーツグラス度入りの選び方

スポーツの競技(種目)をされる方が全員「目が良い」とは限りません。スポーツ競技時のメガネのフレームやレンズ、サングラスの度付き選びは、競技におけるパフォーマンスの成果が違ってくることご存知ですか。

スポーツゴーグル、サングラス、メガネ等取扱品

スポーツ競技に合ったサングラス、ゴーグル、保護グラスや、普段眼鏡を掛けておられる方に合ったメガネ、度付きサングラス、度入りゴーグル等、様々な競技用途に合った、フレームやレンズ、カラー特性選びをご提案。

スポーツグラス相談室 

プレー中の快適な保護メガネ、サングラス、ゴーグルや、普段眼鏡を掛けておられる方々のメガネ、度入りサングラス、度付きゴーグル等の製作に当たっての様々な問題のご相談にお答えします。

Home » 登山

登山だからこそ青色光対策も。

2011年11月10日 – 5:25 PM

■太陽光とは・・・

太陽から地球に届く光は波長により、眼に見える「可視光線」と目に見えない「不可視光線」があります。可視光線は波長の長い順に、赤、オレンジ、黄緑、緑、青、紫の色感を生じます。そして、赤よりも波長が長いのが赤外線で、紫よりも波長が短いのが紫外線です。赤外線と紫外線は目に見えない不可視光線です。これらすべての光は人間に影響を及ぼします。簡単に言えば赤外線に近い(波長が長い)光ほど熱的な反応を起こし、紫外線に近い(波長が短い)光ほど物質に吸収されて科学反応を起こしやすいのです。そのため、紫外線はガンなどの病気の原因にもなります。見逃してならないのが、可視光線であっても波長の短い「青色光」までは、弱いながらも人体に科学反応を起こす力がある点です。(ここでは、可視光線のうち380ナノメートルから495ナノメートルまでを「青色光」と呼ぶことにします。)紫外線は目の表面にある角膜や水晶体に吸収されますが、青色光は可視光線なので、眼の奥の網膜まで届きます。そのため、眼の健康のためには紫外線対策はもちろん、青色光への対策も重要なのです。

山ガールに適したサングラス&度付きサングラス・・・こちらへ

登山に適したメガネ・サングラス・・・こちらへ

太陽から地球に届く光は波長により、眼に見える「可視光線」(白色光:太陽光をプリズムに通すと赤・橙・黄・緑・青・藍・青紫7色に見えます)と眼に見えない「不可視光線」(紫外線・赤外線など)があります。これらすべてての光は人間に影響を及ぼします。簡単にいえば赤外線に近い(波長が長い)光ほど熱的な反応を起こし、紫外線に近い(波長が短い)光ほど物質に吸収されて科学反応を起こしやすいのです。そのため、紫外線はガンなどの病気の原因にもなります。

ここで、簡単に黒目の構造を紹介しましょう外側から角膜、水晶体、網膜です。カメラでいえば、角膜はレンズカバー、水晶体はピントを調整するレンズ、網膜は画像を映し出すフィルムやCCDなどの撮像部分といえます。角膜(レンズカバー)に紫外線の影響でキズがつけば痛みを感じます。こRが雪眼(雪眼炎)です。水晶体(レンズ)は、長く紫外線を浴びることで白く濁ります。白内障と呼ばれる病気です。そして網膜は、青色光の影響で傷んでしまうことがあり、黄斑変性という病気では失明の危険すらあります。

紫外線

スポーツにおける紫外線、青色光から目を守るスポーツサングラスは重要です。

スポーツにおける紫外線、青色光から目を守るスポーツ用サングラスは重要です。

■紫外線とは?

紫外線とは400nm以下の波長をいいます。紫外光いわゆる可視光線の外側(短波長側)に位置するためこう呼ばれています。そしてこのUVはCIE(国際照明委員会)やWHO(世界保険機構)で、波長によりABCに分類されています。紫外線UV-Cはオゾン層に吸収されますが、UV-A(315nm~400nm)は水晶体への日々の蓄積により白内障を誘発することがあり、また、UV-B(280nm~315nm)は角膜に吸収され、角膜炎をひきおこしたりするといわれています。

青色光

スポーツにおける紫外線、青色光から目を守る度付きスポーツサングラスは重要です。

■青色光のことご存知ですか?

見逃してならないのが、可視光線であっても波長の短い「青色光」までは、弱いながらも人体に科学反応を起こす力がある点です(ここでは、可視光線のうち380ナノメートルから495ナノメートルまでを「青色光」と呼ぶことにします)。紫外線は上記記述のように物質に吸収されやすいために、眼の表面にある角膜や水晶体に吸収されますが、青色光は可視光線なので、眼の奥の網膜まで届きます。そのため、眼の健康のためには紫外線対策はもちろん、青色光への対策も重要なのです。

スポーツにおける紫外線、青色光から目を守る度入りスポーツサングラスは重要です。

■紫外線と可視光線(青色光以外)と青色光

その1:瞳に多大なダメージを及ぼす紫外線の影響とは・・・

肌は日焼け止めでガードしていても、瞳のケアには無頓着という人も多いはず。では瞳に紫外線が当たるとどのような影響があるのでしょうか?「紫外線は皮膚の加齢に関連するUV-Aと、日焼けやガンを引き起こすとされるUV-Bに分けられ、UV-Bがより悪影響を与えます。UV-Bの大部分は角膜や水晶体といった目の前面で吸収されてその組織に障害を及ぼし、UV-Aは目の深くまで浸透。紫外線は、目の加齢やさまざまな眼疾患を引き起こす原因にもなりますが、帽子やアイウエアで防護することができます。

その2:紫外線同様に気をつけたい可視光線によるトラブル・・・

夏に生じる目のトラブルへの対策というと、紫外線ばかりを意識しがちですが、実は可視光線(人間の目で見える光)も目にダメージを与える原因の1つ。「直射日光の強い刺激を目に受けると、目の表面の細胞に傷が付いて角膜炎などの炎症を引き起こすことがあります。夏場は看板や道路に反射した強い光が原因で、角膜や虹彩に損傷を与える可能性が考えられるでしょう。そのため目のトラブルを防ぐには、紫外線だけでなく、可視光線を遮ることが大切なのです。」

その3:紫外線が目に当たるとメラニンが増えるって本当?・・・

シミ、ソバカス原因となるメラニン。実は紫外線を肌に浴びなくても、目に可視光線が当たることによりメラニン細胞が刺激されるといわれています。「目に入った可視光線によりメラニン細胞ホルモンが刺激され、全身のメラニン合成が促進されるという経路があります」この仕組みからすると、いくら肌をガードしていても、目を護らなければ肌が黒くなるのを避けることができません。「紫外線はコンタクトレンズでも防ぐことはできますが、可視光線のコントロールはアイウエアでしかできません」

その4:目に光が当たると肌が黒くなるメカニズム・・・

スポーツどきの光からの目の保護対策にはスポーツサングラスが重要です。 スポーツどきの光からの目の保護対策にはスポーツ用サングラスが重要です。

     ①。可視光線が目に当たる             ②.脳に情報が伝達される

スポーツどきの太陽からの目の保護対策にはスポーツ用サングラスが重要です。 スポーツどきの太陽からの目の保護対策にはスポーツサングラスが重要です。

     ③.メラニンが分泌                  ④.肌が黒くなる原因

①.強い可視光線を目で受ける   

②.脳下垂体に可視光線の刺激が伝わる

③.メラニン細胞刺激ホルモンにより全身のメラニン細胞が刺激

④.全身のメラニン合成が促進される

その5:紫外線と可視光線と青色光における目のトラブル・・・

①.虹彩炎 ー虹彩と毛様体の炎症。症状は眼痛。視力低下など。

②.角膜炎ー角膜の炎症。疼痛や流涙などの症状が表れる。

③.角膜びらんー角膜の表面が剥離した状態。流涙や羞明がおこる。

④.白内障ー水晶体が白く濁り、視野が白くなったり、光をまぶしく感じやすくなる。

⑤.雪眼炎症ー紫外線を大量に浴びることで角膜に細かいキズがつき、痛みを感じる。雪眼。

⑥.瞼裂斑ー紫外線を長時間浴びるなどして結膜が厚くなり、白目が黄色く濁る。

⑦.角膜変性ー角膜が混濁したり形状が変化する病気。

⑧.翼状片ー結膜から角膜に向かって組織がかぶさる症状。

⑨.黄斑変性ー青色光などにより目の網膜にある黄斑がダメージを受け、視力が低下したり、ものが歪んで見えたりする。失明することもある。

■登山だからこそ紫外線はもちろん、青色光対策も・・・

太陽光中にある紫外線が肌に及ぼす悪影響は有名ですが、眼にも悪い影響があります。たとえば、眼の日焼けともいわれる雪目(雪眼炎)のほか、白内障の原因のひとつにもなっています。同じく、太陽光に含まれる青色光は、眼の奥の網膜にまで影響を与え、ときに失明にいたらしめます。紫外線、青色光は目に害があります。多くの時間を室内で過ごす人に、さほど気にしなくても問題はありません。しかし、太陽光を長く浴びる登山では無視できません。とくに、照り返しの強い雪山や、空気が薄くなる日本アルプスや海外トレッキングで行くような標高の高い山、太陽光が増える夏山はしっかりとした対策が必要です。また、急性の病気である雪眼は別として、紫外線や青色光による病気は光を浴びた量に比例して発病する可能性が高まります。つまり、登山を裸眼で長年続けてしまうと、白内障や黄斑変性など眼の病気になる危険性が高くなります。高橋秀徳著:集英社より

   

※メガネのアマガンセンター店が、お勧めするレンズカラーとしては、雪山/夏山の登山には、偏光&調光&ブラウン&UVカットのサングラスレンズを・・・
低山/撮影にはグレー系(光を均一に吸収して自然視)のものがおすすめです。