野球と目の機能 スポーツニッポン記事より
スポーツと眼の関係がスポーツニッポン新聞で掲載されていました。・・・・・
2011年(平成23年)1月5日(水曜日)
スポーツニッポン掲載・・・こちらへ
「周辺視野」拡大で手に入れた」安定感」
~いま明かす14勝の秘密
野球界では耳慣れない言葉でしょうか。「周辺視野」。おそらく、サッカーなどに興味のある方はピンとくるのではないでしょうか。僕も数年前に初めてこのフレーズを聞いた時は、全く意味が分りませんでした。
野球経験のある方ならよくお分かりだと思いますが、ピッチャーは一般的「キャッチャーのミットだけを見て投げなさい」と指導されるのではないでしょうか。僕自身も、そのように教わりました。でも、いま僕が実際にマウンドでそれを行っているといえば、違います。
キャッチャーミットだけ見て、ピッチングするとします。「目の見え方」が日によって変わる以上、キャッチャーミット一点だけを見うめていれば、その日の状態によって距離感に差が出てきてしまうのです。それでは、コンスタントにパフォーマンスを発揮することはできない。つまり自分の体調、もっと言えば調子の良い、悪いでピッチングの結果も変わってしまいます。それでは1年を通して先発を務めることは、どうしても厳しくなる。そこで取り入れたのが「周辺視野」です。ムンドにいる自分を想像して下さい。次にキャッチャーミットを見ます。そこからさらに視野を広げて、バーッターまでをとらえてください。それができるようになれば、次は審判も視野にいれます。それを1つの全体像として認識することができれば、自分の中で距離感をほぼ一定に保てます。それが野球における「周辺視野」です。
距離感を一定に:
日常生活に置きかえて「周辺視野」を考えてみることにします。一番分りやすい例えば、車の運転でしょう。車の免許を取ったばかりの頃というのは、目の前の信号や一台前の車を見るのに精いっぱいで、すごく視野が狭いと思います。
それが運転に慣れてくると、1台前だけでなく、数台前の車やずいぶんと前にある信号、犬の散歩、歩行者の服の色など様々な情報が入ってくるようになりますよね。それは慣れもありますが、視野が広がっているということです。
より多くの情報:
車に乗りたてで緊張しているのは、野球で緊張している状態にも当てはまると思います。投手の視野が広がれば、打者の細かいしぐさなどからでも、いろんな情報を手に入れることができます。僕が「周辺視野」にこだわるのはそのためです。<阪神タイガース投手>
[周辺視野]
人間の眼は中心、周辺と2つの視野をもつ。中心視野は視線を中心にした限られた範囲で、解像度が高く、物の形の細かい判別や色の認識ができる。そこから外れたエチアを周辺視野といい、このエリアでは物はぼんやりとは見えているが、形はハッキリせず、色も識別しづらい。その半面、移動する物など時間的に変化する物に対しては中心視野より優れた力を発揮するとされる。周辺視野機能が向上すればスポーツでは早く正確な判断力が身につき、競技能力向上につながる。周辺視野拡大のトレーニングとしては、ランダムに表示した数字を小さい順にチェックしていく方法などがある。
スポーツグラス度付き 野球 ・・・こちらへ