参考 サッカー競技者のスポーツ眼鏡の使用許可について
サッカーメガネを子供達にご提案
目があまり良くないというだけで、サッカーが好きという気持ちは他のお子さんと変わらない・・・このような子供さんがサッカー等で眼の安全を促進するサッカーメガネ度付き(ゴーグル)のご紹介です。試合中における手や肘の接触と同様に、ボールが眼に当たった衝撃は、運動選手の視覚にとって大変な脅威なものです。サッカー選手は、個人の年齢、体格、技能レベルにかかわらず、「眼を負傷しない」ということは大前提なのです。サッカーに適した子供用メガネ
(例)サッカー協会競技規則より
日本サッカー協会の「競技規則」によりますと、第4条「競技者の用具」にて「スポーツ眼鏡が着用者のみならず、他の競技者に対しても格段に安全になったことを鑑みると、主審はこのめがねの使用、特に若い競技者が使用することに対して寛容になるべきである。」と記載されています。
「Technical news Vol.33」財団法人日本サッカー協会(指導資格をもった人全員が購入している雑誌)のP42「小学年代の為の8人制サッカールール」の基本的な考え方(松崎康弘JFA審判委員会委員長)・・・の中の項目。
コンタクトレンズの着用ができない選手などの場合についてはスポーツメガネなどで安全であると判断できるものについて積極的に使用を認める。
又、日本サッカー協会が制定する「競技規則」に準じた内容項目の中に「競技者の用具」の⑦に「眼鏡については主審が安全であると判断したものは着用できる」と記載されています。
■スポーツメガネ&度付きスポーツサングラスの情報発信基地・・・こちらへ例)川崎市サッカー協会より・・・
川崎市サッカー協会第4種委員会登録の各チームの皆様に、同委員会主催の公式戦において下記条件でスポーツ用メガネの着用を認めることとしたい。
(1)試合を担当する審判員だけではなく必ず本部が着用可否の判断をする。
(2)スポーツ眼鏡をかけた選手のいるチームは対戦相手のチームに対してその旨を試合前に知らせる。
(3)通常の弦のあるメガネは認めない。
(4)ゴーグル型のスポーツ眼鏡のみ着用を許可する。
(5)通常の弦のある眼鏡をした上にゴーグルを着用する事は認めない。
(6)スポーツ眼鏡の着用はスポーツコンタクトが出来ないお子さんに対しての対応措置であり、サッカーというスポーツの性格を考えるとスポーツコンタクトを着用することの方が望ましい。
(7)万が一事故が起きた場合にはこの当事者が誠意を持って対応する事とし、その試合に関係した審判員、本部役員、また川崎サッカー協会は一切その責任を負うものではない。
例)東京都大田区サッカー協会少年部の見解より・・・・
■メガネの着用は主催者・会場責任者が可否を判断する。
■着用できるメガネは安全対策が講じられていること。
(1)レンズを含む全てのパーツがプラスチック製である。
(接触した時、相手に怪我をさせない素材であること)
・金属製のメガネはスポーツメガネでも使用できない。
・フロントとテンプルのジョイント金具を除くパーツがプラスチック製である。
(2)フレームは丸みのある形状をしている(角張っていない)こと。
(接触した時、相手に怪我をさせないデザインであること)
・通常のメガネのように顔から出っ張らずできる限り顔の丸みに近いもの。
(3)フレームの内側に適度なクッションがついていること。
(接触、ボールが当たった場合の本人の怪我防止の為。)
・鼻当て、額、こめかみを適度に保護するクッションがついている。
(4)激しい動きでも外れないよう、ベルトなどで固定できること。
・テンプルがベルトで固定できる。あるいはベルトで固定するゴーグルタイプ。
(5)レンズの全周が枠で囲まれている(縁なし、半分縁なしは使用できない)
(壊れにくい構造のメガネ)
・スポーツタイプのメガネ、強化レンズを使用したメガネでも縁なしは使用できない。
X21/MX20はサッカーやバスケットボールなどに取り組むお子様の目を保護するために作られたスポーツ用ゴーグルです。
激しい運動にもずれない工夫や衝撃を和らげる素材の使用、広い視界や顔にフィットするフォルムなど安全にスポーツを楽しむ為に欠かせない機能を備えていあmす。球技はもちろん、ウィンタースポーツなどにもお使いいただけます。
サッカーと目
「アイ・コンタクト」で意志を通わせる
ワールドカップやJリーグなどのトップクラスのゲームでも、ときどきこんなシーンを見かけます。フリーでいるプレーヤーにパスが来ない、パスをしたのによそ見をしていてトラッピングをミスする。こんなチグハグな攻撃ミスが生まれるのは、意志の疎通がないからです。チームメイトがゲーム中に意志を通わせるには、まず声がありますが、サッカーのグラウンドは広いので、なかなか声が届かず、届いても敵に攻略パターンを知られてしまうおそれがあります。そこで有力なコミュニケーションの方法として、眼が使われるわけです。パスやセンターリングをする前に、レシーバーと目と目を合わせ、「出すぞ!」「いいよ!」という会話をします。これにより、コンビネーションの基礎がガッチリとできあがります。眼は口ほどにものをいうのです。
■眼の視機能項目
①.静止視力 ②.動体視力 ③.眼球運動 ④.焦点調節/輻輳・開散 ⑤.深視力 ⑥.瞬間視 ⑦.眼と手・足の協調性 ⑧.周辺視力 ⑨.視覚化能力 ⑩.視覚集中力 ⑪.コントラスト感度 ⑫.光感度等が視機能
①.静止視力とは
各種スポーツビジョンの基礎になる能力
静止視力とは、学校などの視力検査で調べる止まったものを見分ける能力ですが、この能力は、下記で紹介してきた各種のスポーツビジョンとピッタリ一致するわけではありません。静止視力1.5の人が、1.0の人より動体視力や深視力などのスポーツビジョンがすぐれているとはいえません。しかし、静止視力0.2の人は1.5の人よりすぐれたスポーツビジョンを持つことはできないのです。静止視力が低いと満足なスポーツビジョンが望めず、次のようなハンデを負うことになるでしょう。<スポーツのための目の科学的強化法より>
・動体視力が不十分になり、高速での動くボールを正確に見極めることができません。ボールが小さいほどその影響が著しく、野球・スカッシュ・卓球などで、非常に不利になります。
・深視力が不十分になり、ボールと自分の距離感、相手と自分との距離感の目測を誤りやすくなります。したがって、ボール・スポーツでのパス、シュート、格闘技などでの攻撃と防御に大きく影響します。
・相手や味方の表情の読みが十分に行えず、プレーへの対応が遅れてしまいます。スポーツでは相手や味方の表情、眼つき、視線の行方などを正しくすばやく読み取ることにより、次のプレーを予測することが少なくないからです。
・コントラスト感度に影響がでます。ボールと背景との区別がしにくくなったり、ユニフォームの色が見分けにくくくなります。薄暮や夜間のゲームなどで、照明が不十分なとき、その影響はさらに強くなります。
②.動体視力とは
動体視力とは、動いているものを正しく見極める能力です。自分と目標との関係を詳しく説明すると、次の3パターンあります。Ⅰ.自分が止まっていて目標が動いているとき Ⅱ.自分が動いて目標が止まっているとき Ⅲ.自分と目標が動いているとき いずれも、目には目標が動いているように見えます。もっとも、最後のケースは、自分と目標が同方向、同速度で動いていれば、目標は止まって見えます。また、動きの種類によっても、2種類に分けることができます。Ⅰ.目標が目に向かって直接的に近づいてくる動き Ⅱ.目標が目の前を横切る動き スポーツビジョンでは、この2種類の動きに対する眼の能力を、別々に測定しています。
<サッカーにおける必要な場面>:
Ⅰ.バックスのクリアー Ⅱ.フォワードのボレー・シュート、ヘディング・シュート Ⅲ.ゴールキーピング Ⅳ.審判の判定
③.眼球運動とは
眼球運動とは、視線を目標に向ける速さと正確さの能力です。難しい説明はさけますが、視線の方向がサッと動いたり、パッと変わったりするのは、人間が眼の中心で目標をとらえようとするためです。人の目は、中心だけでなくそのまわりでもものをとらえて見ることができます。たとえば部屋の時計を見ると、時計だけだなく、その隣の絵やポスターも眼に入ります。しかし人の目の仕組みは、眼の中心に入るものの色や形がよく見えるようになっていて、そのまわりのものの色や形は、あまりよく見えていないのです。だから眼は、常にめまぐるしく動き、目標を眼の中心に入れて、形や色をはっきり見ようとするのです。なお、眼球運動は、「追従運動」と「跳躍運動」の2種類に分けられます。「追従運動」とは、眼の中心でものをとらえたまま、ものの動きに合わせて眼球を動かす運動です。卓球やテニスなどで、ボールを眼で追い続けるときの運動です。「跳躍運動」とは、いくつもの目標に、パッパッと視線を飛ばしていく動きです。サッカーのゴールキーパーが、味方のバックスの動き、敵のフォワードの動き、ボールの動きなどを、一瞬のうちに見極めるためには、「跳躍運動」が必要になります。
<サッカーにおける必要な場面>:
■サッカー
Ⅰ.ディフェンス一般 Ⅱ.オフェンス一般 バックスのクリアー Ⅲ.ゴールキーピング Ⅳ.審判の判定
④.深視力とは
深視力とは、距離や距離の差を感じる能力です。鉛筆を両手に持ち、両目で見ながらその先を図のように空中で合わせてみてください。ひじは伸ばしきらないように。難しいけれど、なんとか合わせることができます。
では今度は、片目でそれをやってみてください。なかなか合わせられないはずです。このことから、人は両目を使うことによって、眼から2本のエンピツの先までの距離や2本のエンピツの位置関係をたしかめていることがわかります。ではなぜ両目を使うと、距離や位置関係が正確にわかるでしょうか。それは、右目に見える映像と左目に見える映像が、わずかにちがうからです。寝転んで、自分の右足のつま先を見て下さい。左目を閉じて右目だけでつま先を見て下さい。次に左目だけで見て下さい。右目と左目では、少しちがった像が見えます。私たちはこの違った像を、猛の中で1つにまとめることにより、立体的な、つまり距離感や位置関係がわかりやすい像を見ることができるのです。
では、両目を使うことによってなりたつ深視力が不十分だと、距離感や位置関係はまったくわからないのでしょうか。そんなことはありません。私たちは経験や知識によって、距離感や位置関係を知ることができるからです。しかしそれは「ほぼ」であって、十分正確に見極めることはできないということでもあります。場合によっては、経験や知識にじゃまされて、まちがって判断してしまうこともあります。
ちょっと話はそれますが、立体写真は、この原理を利用したものです。左右の目でそれぞれ見たような少し写り方のちがう写真を2枚用意して、1枚を右目だけ、もう1枚を左目だけで見るようにし、あたかも奥行のある写真であるかのように錯覚する仕組みになっています。
<サッカーにおける必要な場面>:
■サッカー
Ⅰ.キック Ⅱ.ドリブル Ⅲ.パス Ⅳ.ヘディング Ⅴ.トラッピング Ⅵ.フェイント Ⅶ.コンビネーション・プレー Ⅷ.ゴールキーピング
⑤.瞬間視とは
瞬間視とは、一瞬のうちに多くの目標を認知する能力です。瞬間的に見える映像から、必要な情報をどれだけたくさん得られるかは、人によってちがいます。以前フジテレビ系の「なるほど・ザワールド」という番組の中で、瞬間視力を働かせるクイズがありました。ある動く映像を流している途中で、瞬間的に別の止まった映像を映し出すのです。回答者は、瞬間的にあらわれた像が何かを当てます。回答者の中には、いつもすばやく見つける人がいるかと思えば、まったくわからない人もいます。また、同じ人でも瞬間視力は、そのときどきの調子=覚醒度(さえの度合い)によって左右されやすく、いわゆる「乗っている状態」や「ハイな状態」のほうが、能力が高まるようです。
<サッカーにおける必要な場面>:
Ⅰ.スルー・パスを行う直前に味方と敵のポジションを見るとき Ⅱ.センタリングを行う直前 Ⅲ.壁パスを行う直前 Ⅲ.ゴールキーパーがシュートの方向を見きわめるとき Ⅳ.バックトスがシュート・コースをつぶすとき Ⅴ.タックルのタイミングをつかむとき
⑥.目と手・足の協調性とは
目と手・足の協調性とは、視覚で認識した目標に対しすばやく手(または体・足)で反応する能力。ものを見て動作を始めるまでの眼と脳と手・足のメカニズは、カンタンに説明すると次の通りです。眼で得た情報を脳に送り、脳でその情報の内容を調べ、今までの知識をもとにある判断を下し、その判断を実現させるために必要な動作の指令を手足に出します。脳がコンピューターだとすれば、眼は入力回路で、手足は出力回路となるわけです。例えば、アメリカの映画で、こんなシーンがありました。旅に出た高校生ぐらいの少年がお金に困り、見知らぬ町の酒場に入って、見るから強そうな荒れ男たちに向かって、大声でこういいました。「誰かオレと賭けをしないか。」男たちは生意気なガキだと胸ぐらをつかんでつめより、ケガしないうちにとっとと出ていけと追い払おうとします。しかし少年はひるむことなく続けます。「54枚のカードの中から、好きなカードを選べ。それをまぜたカードをよく切って、放り投げろ。オレは、選んだカードに空中でナイフを突き刺す」。酒場中が大笑いをしました。けれど少年は真剣です。その真剣さに負けて、酒場ぼ何十人もの客が書けに参加することになりました。もちろん少年に賭ける者は誰一人としていません。荒くれ男の一人がカードを選び、54枚のカードを空中に放り投げました。カードは飛び散り、ヒラヒラと落下してきます。ナイフを左手に持った少年の目が、チカチカと動き、選ばれたカードを探します。少年の左手が動き、ナイフがキラリと光って飛び、見事1枚のカードを貫いて壁に突き刺さりました。それまで騒然としていた酒場が水をうったように静まり返り、少年は賭けに勝ちました。こんな話など実現にはあり得ないことかも知れません。しかし、目から入力した情報により、すばやく手で正確に反応する能力を高めていけば、常識ではあり得ないことも、実現する可能性があります。神業! ミラクル! アンビリーバブル!などと驚嘆に値するスポーツのプレーは、神の仕業ではなく、奇跡ではなく、信じられないことでもないのです。目と手・足の協調能力を高めた先にある人間の仕業であると考えたほうがよいでしょう。
<サッカーにおける必要な場面>:
Ⅰ.ディフェンスをはずしてのシュート、パス動作 Ⅱ.フェイントを交えたドリブル Ⅲ.タックル Ⅳ.コース・チェック
⑦.周辺視力とは
周辺視力とは、数値で客観的に評価するのは困難だが、周辺視野域における認知力(動きや光、あるいは大きな視標)をチェックする能力。②の眼球運動のところでも説明しましたが、人はものを見るとき、眼玉をグリッと動かして、視野の中心で目標をとらえようとします。これは、視野の中心で見たほうが、ものの色や形がよく見えるからです。視野の周辺にいくほど、色や形がわかりにくくなります。では、1つの目標を目の中心で見るとき(=中心視)、周辺視力は不必要になるのでしょうか。だとすれば、スポーツのプレーの多くは、中心視をもとにしているので、ノールック・パスなどの特殊な場合以外、周辺視力は、役に立ってこないことになります。こんな2つの実験があります。野球の外野手が本塁へバックホームの遠投をするとき、また、バスケットボールでフリースローをするとき、周辺視野をふさぎ中心視だけにすると、コントロールや成功率は、どのように変化するか。大学野球部の外野手14人に、ホームベースから85m離れて、バックホームしてもらいました。結果は、周辺視野をふさぐ割合を高くするほど、ホームベースから左右にそれる距離が大きくなりました。同じように大学バスケットボール部の部員20人で行ったフリースローの実験でも、周辺視野が狭くなるにつれて、成功率は悪くなりました。この2つの結果は、周辺視力が体のバランス保持に関係していることを示します。体のバランスは、耳の中の機能によっても保たれますが、視覚にも左右されます。片足立ちして両眼を閉じたり、両岸の外側を紙などでふさぐと、ふらふらして立っていられなくなることからもわかります。周辺視野が狭くなると目標の位置を見極める感覚が低下し、さらに体のバランスが悪くなり、その結果、遠投やフリースローのコントロールが乱れてくるのです。
<サッカーにおける必要な場面>:
Ⅰ.ディフェンスをさけながらのパス、シュート Ⅱ.マークを外すドリブル Ⅲ.パス・チャンスを探しながらドリブル Ⅳ.タックル Ⅴ.コース・チェッ
⑧.視覚化能力とは
視覚化能力とは、視覚的なイマジネーションで、目に見えるように頭の中で描ける能力。実際には眼を使わなくても、使ったような効果を得るためには、漠然とイメージするのではなく、本当に自分の体を動かしている感じを眼で見ているようにしらなければなりません。たとえば、テニスでバックハンドのアングル・ショットを視覚化します。そのとき、なんとなくそのプレーをイメージするのではなく、足の踏み込み方、バックスイング、インパクト、フォロースルーなど、一連の動作をこと細かく思い描くのです。そうすると、思い描いた動作に必要な筋肉が、収縮することがあるのです。そんな実験結果も報告されています。たとえ筋肉が収縮しなくても、正確な視覚化を心がけることにより、脳から理想的な動作司令を発するトレーニングとなります。その結果、現実にプレーをするときも、スムーズですばやい動作司令が発信され、すばらしいプレーやパフォーマンスが生み出されることになるのです。
<サッカーにおける必要な場面>:
Ⅰ.シュート Ⅱ.センタリング Ⅲ.PK Ⅳ.フェイント Ⅳ.フォーメーション・プレー Ⅴ.タックル Ⅵ.ゴールキーピング
⑨.視覚集中力とは
集中力には精神と視覚の両方がある。視覚集中力とは、見えていても見えていないことを失くす能力。たとえばアメリカの有名なプロのテニス・コーチ、ティモシィ・ゴールウェイは、正確なグランド・ストロークをするために、テニスボールの縫い目に焦点を合わせるか、集中するようにと指導しました。また、NFLクリーブランド・ブラウンズのコーチだったブラント・コリアは、クォーターバックにレシーバーの体全体ではなく、胸、片、顔、腰などに焦点を合わせるようにと指示しました。ニューヨーク・ジャイアンツの名クォーターバック、スコット・ブルナーもブラウンズの意見には賛成のようで、「目標を小さく決めると、ミスがへり、正確性があげられる」といっています。あるいは、NBAニューヨーク・ニックスで活躍したビル・ブラッドレーは、ニックスに入る前ブリストン大学で、21回連続フリースロー成功という大記録をつくりましたが、その秘訣は、フリースローのときリング全体を漠然と見るのではなく、ネットをリングに固定するためにリングのい下に取り付けられた小さなスチールの穴のひとつに集中することでした。これらの話に共通していることは、目標を漠然と見るのではなく、目標の中のより小さなポイントに焦点を合わせることです。それにより、視覚集中力が一段と高まり、動体視力、眼球運動、深視力などのスポーツビジョンが効果的に働き、ひてはすぐれたプレーやパフォーマンスが生み出されることがあるのです。
⑩.焦点調節/輻輳・解散とは
自動的にピントを合わせてしまうAF(オートフォーカス=自動焦点)カメラが発明されたとき、誰もがびっくりしました。しかし、人の目の自動焦点調節機能に比べたら、まだまだその能力は幼稚です。なにしろ眼は、遠くは夜空の星から、近くは眼の前数センチのものまで、一瞬のうちにピントを合わせてしまうのですから、そんなすごいカメラはありません。しかも眼はカメラとはちがい、レンズを前後に移動させて焦点距離を変えるのではなく、レンズ(水晶体)の厚みを変えることで、焦点距離を変えているのです。最近のハイテクでも、このような眼の機能をまねすることはできません。さて、スポーツビジョンとして問題になるのは、いろいろな距離の目標に焦点を合わせるために、水晶体が厚みを変えるときの速さと正確さです。たとえば、テニスでは、インパクトの瞬間に手元のボールに焦点を併せ、次にすぐさま相手コートに飛んでいったボールや相手の動きに焦点を合わせなければなりません。また、その逆もあります。とにかく、近い目標と遠い目標を交互に、どれだけすばやく正確にとらえることができるかが、非常に重要になってくるわけです。このときの、水晶体を厚くしたり薄くしたりする能力を、焦点調節能力とよんでいます。また、近くにあるひとつの目標を見るときには、両眼が寄り眼になります。この両眼の動きを輻輳といいます。そして遠くにあるひとつの目標を見るとき、両眼の視線は開いて平行に近づいていきます。これを開散といいます。つまり、焦点調節と輻輳・開散は、いつも連動して起こるのです。近くの目標を見るときは、水晶体を厚くして寄り目になり、遠くの目標を見るとき、水晶体を薄くして視線を開くのです。この連動した動きが、スムーズにすばやく正確に行われることにより、さまざまなスポーツビジョンが効果的に働きます。
<サッカーにおける必要な場面>:
Ⅰ.ゴールキーピング Ⅱ.パス Ⅲ.シュート Ⅳ.センタリング Ⅴ.トラッピング Ⅵ.バックスのクリアー
<その他、競技に合ったスポーツグラス度付き>
兵庫県の西は神戸市、西宮市、芦屋市と東は大阪市、北は川西市、宝塚市、伊丹市の間における阪神間の中心地尼崎市において、競技に適したスポーツメガネ度付き専門店として60年間営業しているメガネのアマガン。
競技に合った度付きスポーツメガネ、度付きスポーツグラス、度入りスポーツサングラス等(左のアンダーライン部分をクリックしてください。)メガネのアマガン センター店にて製作された度付きスポーツメガネ、スポーツグラス、スポーツサングラス方々の感想や、新しい商品の情報をいち早くご紹介しています。